Reviews:
4.6 -
"1" by
加納康弘, に書かれています
チャックを開ける時に指を切った…
2 -
"2" by
Amazon カスタマー, に書かれています
天然素材はもちろんのこと香りや見た目の可愛らしさが大好きです
5 -
"3" by
Amazon カスタマー, に書かれています
道の駅で殻付きキロ¥500くらいで売っているのを購入しようかためらっていた時、生産者に一晩水に浸けてフライパンでから炒りして、口が少し開いた所を包丁で、と教えてもらいました。でも面倒だし、と放置してましたが、トンカチでも全くダメで???届いた日にすぐ使いましたが、最初はコツが分からず割れませんでしたが、台座に対して垂直に立ててもダメ、横に寝かせてもダメ、その間の45度に立てて割るという事でした。やはり力は要ります。パキッと割れてどこかに飛んで行きます。使い慣れれば大丈夫かも。耐久性は、業務で一日中何百個も割るので無ければかなり持ちそうです。割れた殻の中の身はほじくるみんの薄い物で無いと取れないと実感しました。必ず割れるのでお気に入りです。買って正解でした。
4 -
"4" by
i will stop at NotHing, に書かれています
両刃カミソリはフェザーだけでしたが、別メーカーで選択してみました。やはり値が安いのでいろいろなメーカーを試せるのも、両刃の楽しみの一つと思います。最初の時点ではホルダーもフェザーポピュラーだったのですが、最近ホルダーをミューレR89に変更しました。結果、コチラのシャークは肌が出血だらけになってしまいました。フェザーポピュラーでは試していません。肌へのアタリが激しいです。いわゆるアグレッシブな剃り心地、というよりは、かなりガサツな刃アタリかと思います。フェザーハイステンレスの際には、あまり出血しなかったので、残念です。
2 -
"5" by
幸せの実をつける大木, に書かれています
新品でしたし、お安く買えて満足しました。
4 -
"6" by
Amazon カスタマー, に書かれています
数ある鉄フライパンの中でこちらを選んだ決め手はフチの立ち上がりの角度です。このような直角に近い角度のフライパンはなかなか無いのです。表記されている直径が大きくても角度のついた物が多く、底自体の径は小さいためにシャケのソテーなどはフライパンに家族分が収まらず一度に焼くことができないのです。些細なことに思えるかもしれませんが、このような二度手間が日々積み重なると意外とストレスになるものです。そんなわけで、ファイバーラインに特に期待はなかったのですが、使い始めて半年、これがとても良い仕事をしてくれています。焦げ付かず、また油が凹部分に落ちるので食材が油っぽくならないのです。たとえ焦げても凹凸のおかげで洗えばスルッと取れます。空焚きして水分を飛ばせば、毎回オイルを塗らなくても錆びることもありません。重さは微妙な所です。今まで使っていた鉄フライパンより若干重いですが、慣れれば気になりません。個人差ありますが、鉄フライパンに慣れている人ならば許容出来るのではないかと。一つだけ改善してほしい点があります。フライパンと木柄の間の金物を木柄よりも細くして欲しいです。木柄の形に合わせていて見た目は綺麗ですが、うっかり指が触れると火傷する危険があるためです。使い始めに何度かやってしまいました。フライパン自体の性能は素晴らしく、とても気に入っています。
4 -
"7" by
Amazon カスタマー, に書かれています
乾燥で痒がる家族の為に買いました。冬の乾燥時期ならお風呂上がりに保湿剤を塗ったら乾燥知らずですが、保湿剤をサボるとやはり乾燥する様です。でも使わず過ごしていた冬は足など粉がふいてましたが、そこまでにはならないので効果あります。
5 -
"8" by
半魚人, に書かれています
サラサラして気持ち良いです。なぜか店頭にはあまり置いていない商品(探せばあるのかも知れませんけど)ひとつ気になるのは過剰な包装。あれどうにかならないのかな?
4 -
"9" by
北島良夫, に書かれています
従来使っていた爪切りは偶に爪が割れることが有ったがこれは綺麗に切れて行きます。
5 -
"10" by
結城フミカ, に書かれています
山田工業所の両手鍋に出会い、半端に15年程。5枚目となりました。こちらの27cm鍋は目玉焼きを作ったり、ちょっとソースやタレを作ったり、一人分のパスタを和えたりという目的で購入しました。これらの目的は果してくれそうです。が、最初の中華鍋を御検討の方で、野菜炒め作りたい。麻婆豆腐作りたい。の方には27cmはオススメ出来ません。小さいので具材が入り切らず、きっとポロポロと鍋から材料がこぼれ落ちてしまいます。一枚目を広東鍋で御検討の方は、30cm~36cmくらいで悩まれるのがいいかな?とおもいます。中華鍋は大きい方が使い勝手が良いのですが、あまりに大きすぎると、隣のコンロの鍋にぶつかったり、コンロの奥に壁があるご家庭でもやはり、ぶつかってしまうかも知れません。また、洗う際にシンクに入り切らず、洗うのに難儀してしまう可能性もあります。こうなると中華鍋自体使うのが億劫になってしまいます。ご自身のおうちのコンロのサイズ、シンクの広さなども考慮の上で、お選びになるのが良いかもしれません。余談ですが四川鍋というのも山田工業所では作っておられまして、こちらは両手鍋であっても北京鍋のように深く作られております。同じサイズでも容量がありますので、煮込んだり、御家族の多い方などよろしいかもしれません。ご参考になればとおもいます。
5 -
"11" by
ねこ日和, に書かれています
長年使ってきた本体も交換したかったので、本商品を選びました。替刃は消耗品なので、どれだけ安く買えるかに重点を置いて商品を選んでいます。柔らかいひげをしている自分には、このシリーズが合っています。
4 -
"12" by
かんきち, に書かれています
底が小さいのが原因なのか、自宅の電磁調理器(普通のいつも使っているコンロ)では機械が認識しませんでした。自宅でオール電化などで火が使えない方はご一考です。電気ポットからこれに注いでコーヒーを淹れています。
3 -